《めだかのがっこ・・・浜田野球スポーツ少年団のホームページ》

めだかのがっこ medakanogakko  

めだか  日記   野球ニュース  野球大会結果  リンク   表紙ログ  写真




始まってすぐのランニング。



浜田小学校北側校門側のニセアカシア。
そろそろ花も終わり頃になりました。

この葉っぱで草笛をした覚えがありますね。
いまの子どもたちは興味ないかな?


打撃練習■(2011/06/10更新)

9日は曇り空。
朝は晴れていましたが、
夕方になってだいぶ雲が多くなりました。

練習中もポツリポツリきましたが、
濡れるところまではいきませんでした。

打撃練習をしました。

斎藤指導員が投手になって、
一人3打席の勝負です。

私が主審をしましたが、
ヒットを打ったのは、
伊藤龍雅だけでした。

外野はさっぱりボールが飛んでこなくて、
あくびをしている団員もいました。

楽しみの少ない打線ですね。
もう少し工夫をするとか、
どうにかしてヒットを打つとか、
何とかならないものなのかなぁ。

芯に当たってもバットが跳ね返される、
そんな感じの団員がいっぱいいますよ。

さて、土曜日はろうきん杯の試合です。
集合は7時30分。
試合は午前11時からです。
遊佐との一戦に勝てば、
午後2時からもう一試合あります。
おにぎりを忘れないでね。







生まれて初めて定期戦を見学。



右が酒東、左が酒商。
圧倒的に酒東の部員が多かったのですが、
試合は予想外に酒商が圧倒していました。
浜田出身の西村勇人は、
酒東のファーストで5番。



ちょっとおまけ。
朝6時頃から7時までの1時間での釣果です。
今年も調子が良さそうです。
キスが20匹とカレイが1匹。
遊佐町十里塚です。


酒東・酒商定期戦■(2011/06/09更新)

8日(水)は午後2時から、
酒田東高校対酒田商業高校の、
定期野球大会最終戦でした。


生まれて初めて観戦しましたが、
全校応援の生徒が溢れて、
すさまじい熱気ですね。


開会式ではブラスバンドの生演奏です。
確か本間智穂が東のブラスバンドだったかな?


菊池広大(平成17年浜田卒業)の妹夏美ちゃんが、
東のマネージャーでした。


試合は1回から商業の打線が活発です。
3長短打で2点を先制。


対する東は4回まで、
パーフェクトに抑えられます。
ようやく5回浜田出身の西村勇人が、
センター前に初安打を放ちますが、
後続なく無得点です。


試合はその後も打撃活発な商業打線が、
着実に得点を重ね、
7回を終わって4対0でした。


用事があって、
そのまま帰りましたが、
試合の流れは完全に商業ペースでしたね。


バックネット裏には知った顔がちらほら。
佐藤拓也(平成13年浜田卒業)の父や、
名前を忘れてしまった顔もありました。
懐かしいやら困ったやら・・・。


みんな大きくなって、
今は何をしているのやら。
顔を見てもわからないだろうなぁ。


時々こんな形で光ヶ丘野球場に行くと、
楽しみもありますね。


天気が良くて最高のひとときでした。

※最終戦となった対抗戦ですが、
 引き続き新しい学校との対抗戦が、
 できればいいですね。






4年生の4名です。
前に大夢(ひろむ)と海紘(みひろ)、
後ろに健太と永継(ながつぐ)です。
ほんとはこれに、
慶哉(けいや)と真拓(まひろ)がいるのですが、
なぜかこの日は欠席でしたね。

天気は青空。
練習日よりです。


走塁練習■(2011/06/08更新)

火曜日と木曜日は、
午後4時30分から午後6時までです。

短時間の練習ですから、
ひとつのことで精一杯です。

この日は離塁と盗塁、
それに投手のけん制、
捕手の送球の練習をしました。

リードが小さくて、
盗塁してもアウトになったり、
せっかくヒットを打っても、
点数が入らなかったりと、
とても重要な練習です。

自分がどの位リードをすると、
アウトになるのか。
全員で点検します。

捕手の健司の送球が良くなってきました。
投手の良介と龍雅のけん制のタイミングも、
だいぶ良くなってきました。

問題は走塁ですね。
常にボールがどこにあるのか、
隙の無い走塁は難しいですね。







久しぶりの練習で疲れたかな?
帰りの整列の前座り込んでました。


昨日は運動会でしたが、
私は山裾をドライブ。

遊佐町藤井のハッチョウトンボの棲家。
まだちょっと早かったみたいです。

近くにはギャラリー兼喫茶の「粋」や、
有名なパン工房「BAKU麦(ばくばく)」があって、
私の好きな地域のひとつです。。


月曜練習■(2011/06/06更新)

昨日は運動会があって、
練習はお休みでした。

先週からお天気の関係やらで、
練習ができないでいますが、
今日は久しぶりの本格的な練習でした。

3年生の渡邊駿は、
火・木は参加していませんから、
本当に久しぶりの練習ですね。

さて、菊池監督指導のもとで、
トスバッティングをしましたが、
やはり満足にバットの芯で、
捕らえるのは難しそうでした。

その後バッティング練習をしましたが、
なかなか鋭い当たりはでません。
守備の練習をしているみたいでした。

紅白戦をしましたが、
大切なところでのエラーは、
あいかわらず発生してしまいますね。

少しずつ打力はアップしているようですが、
力のある打球はなかなか出ません。
外野の頭上を越えたり、
外野の間を抜けたりする当たりは、
ほとんどありませんでしたね。

どうしたら強い打球が打てるのか、
一度みんなで相談してみたらいかがですか?

送り迎えの父母の皆さんは、
今日は休みだったのかな?
それとも昼休みにきてもらったのかな?
本当にごくろうさまです。

※明日火曜日と木曜日は夕方4時30分から、
 練習です。








浜田小学校グランド南側に、
谷うつぎが咲いていました。

遊佐や八幡の山間にも、
今や満開となっていますね。


シート打撃■(2011/06/01更新)

土日の練習が中止となって、
久しぶりの練習です。

5月最後の日。
お天気もなかなかですね。

5年生投手金子良介と伊藤龍雅を相手に、
シート打撃を実施しました。

もちろんメンバーが足りないところは、
金子父や伊藤龍雅父にお手伝いをいただき、
試合形式です。

実戦での不備を補うことと、
より経験を積ませることで、
とてもすばらしい練習です。

両投手とも四死球が少なく、
結構な打席数となりました。

6年生の調子が上がってきましたね。
藤原凛と鈴木将崇がヒットを打ちました。

※中学1年の西村涼汰が練習に参加。
 打撃では2安打と元気なところを、
 みせていました。
 身体が締まって動きも良かったですね。







松山多目的グランドも
やはり雨でした。

何とか試合をしようと、
開会式はライト側芝生の上で、
行われました。



ろうきん杯開幕■(2011/05/28更新)

昨日まで良かったお天気が、
朝方から雨が降ってきました。

土砂降りでもありませんが、
小降りでもありません。

何とも微妙なお天気で、
午前7時20分に、
開催するかどうか決定するとの連絡。

浜田小学校の駐車場に集合し、
待っていると、
実施するとの連絡があって、
松山へ出発しました。

松山もやはり雨でしたが、
そんなに強くはありません。

無事開会式はしましたが、
写真撮影はありませんでしたね。

今日の練習は中止。
そして明日の南遊佐との練習試合も中止と、
なりました。

明日はグランドで、
3年生の自転車教室が実施されるのです。
南遊佐のグランドを借りて、
練習試合を企画していましたが、
明日の一回戦の会場に、
割り当てられてしまいました。

残念!

来週は火曜・木曜練習をしますよ。
そして、土日は運動会ですから、
月曜(6日)午前9時から、
練習予定です。
(別途連絡します)





金子良介君のフォーム。
リクエストにおこたえしました。



ヒットを打った時のフォームです。
しっかり顔が打球方向を向いていますね。
バットもしっかり振り切っています。



4年生は金峰へ■(2011/05/27更新)

昨日(26日)は気持ち良く晴れましたね。
4年生は金峰山への、
宿泊体験学習です。

6年が4名と5年が4名の8名で、
打撃練習をしました。

金子良介父、佐藤丞父、伊藤龍雅母が、
勇んで見えられましたが、
少ない人数にちょっとがっかりでしたね。

さて、少ない人数でも、
打撃練習はできます。

斎藤指導員のボールを、
全員5球×2回ずつ打ちました。

火曜日の練習のときは、
外野へさっぱり飛びませんでしたが、
この日はかなり打ちましたね。

外野守備の父母の皆さんは、
右へ行ったり左へ行ったりで、
だいぶ走らされました。

伊藤龍雅や斎藤健司、
藤原凛がすばらしい当たりを、
打っていました。

試合でもこんな打球が出ればなぁ・・・
と思いつつ主審をしていました。

※更新が遅くなってすみません。
 何とかその日のうちにと思ってはいますが、
 なかなかうまくいきません。






中学2年になった小野友大。
身長は175cm。
守備はファーストです。
後ろにいるのは斎藤廉。
守備はまだ未定。



体調不良も何のその。
朝早く起きて竹の子取りです。
車から降りて5分ほどのところで、
こんなに採れました。



中学生4名■(2011/05/25更新)

昨日24日(火)は五月晴れ。
すばらしい青空でしたが、
打撃練習は湿りっぱなしでした。

中学2年生の、
小野友大、斎藤廉、小山圭汰、佐藤輔が、
練習のお手伝いにきてくれました。

実はテストで練習はお休みなのです。
テスト勉強もしないで、
運動がしたくてしょうがない年齢です。

みんな元気で何よりです。

この4名に投手と捕手をお願いして、
打撃練習をしました。

小学生の頃のノーコンとは見違え、
しっかりストライクを入れていました。

しかし、打撃はさっぱりです。
外野まで飛ぶ打球はほんの数本。
みんな降り遅れて、
前に飛びません。

佐藤輔と小山圭汰の速球(?)は、
そんなに速かったかなぁ。
手加減はしていましたよ。

最後まで二人に投げてもらって、
みんな勉強になったかな?

シートノックでは、
中学生も入って、
動きの良いところを見せていました。

中学1年はマジメに勉強しているのかな?
顔を見せませんでしたね。








今年入団の渡邊駿君。
バッティングがすばらしい。
ほとんどがレフト方向へ、
鋭い当たりを連発します。
構えも自然体ですね。



せっかくの練習日なのに、
雨降り。

校舎北側のライラックの花も、
雨に濡れています。



雨降り■(2011/05/24更新)

21日(土)は雨降りで練習中止。

22日(日)も雨でしたが、
体育館が全面使えて、
思い切り練習できました。
(団員は外でやりたかったようですね。)

打撃中心の練習となりましたが、
6年の藤原凛が打撃爆発。

すばらしい当たりを連発していましたね。

これが試合で出ればなぁ・・・
と思うのは私だけでしょうか?

相手の投手に合わせてしまうところが、
人の良さなのでしょうね。

相手投手が速球だと、
自分も力を入れて、
ボールも見ないで振ってしまう。
相手が遅いボールだと、
自分も遅くスウィングしてしまう。

自分のタイミングを、
しっかり持つことが、
とても大切なのですよね。

3年生の渡邊駿は、
どこで覚えたのか、
すばらしいスウィングをします。
ボールが遅くても、
膝を柔らかく使って、
鋭く振り切っていました。



※渡会健太父から写真が送られてきました。
 写真のページにアップしていますよ。





捕手の斎藤健司。
盗塁阻止の送球。
まだ動きは緩慢ですが、
だいぶ良くなってきましたね。



けん制の練習ですが、
二塁でアウトにしたい気持ちが強すぎて、
セットポジションで停止しないで、
投げてしまいます。



走塁練習■(2011/05/19更新)

酒田祭りの前日。(前祭り)

今日もお天気は最高でしたね。
五月晴れです。
斎藤大夢がケガのため欠席でした。

今日は走塁・盗塁の練習と、
投手のけん制・捕手の送球の練習でした。

みんな打ちたくて、
うずうずしていましたが、
バッティングは土曜日だぞ・・・と、
何とかなだめて、
それでもみんな楽しそうに練習していました。

走塁では、
投手の動きを見ながら離塁するのが、
まだよくわからないみたいで、
ぎこちない団員が数名いました。

盗塁では滑り込まずに、
アウトになることもありましたね。
滑り込まないとケガをすることもあります。

けん制では、
投球を急ぐあまり、
セットポジションで停止しないで、
投球することがしばしばです。
ボークになりますから注意ですね。

二塁へのけん制では、
右足を外さないで、
右回りのけん制をしてみました。
なかなかうまく動けませんでしたね。

捕手からの送球は、
どうしても立ち上がってからの送球になり、
半腰からの送球ができません。
それでも、
何度がアウトにして、
だんだん自信もついてきたようですね。

明日は酒田祭り。
浜田小学校からも神輿をだしているようで、
パレードが楽しみですね。





なんとも不安定な小野真拓の捕球体勢。

今日も練習でしたが、
なんとお天気のすばらしいこと。

太陽がまぶしくて、
写真を撮るのが大変でした。

私は昨日まで点滴をした身ですから、
途中で退散しましたが、
団員はみんな元気でしたね。

打撃不振で4点しか取れなかった松原戦。
斎藤指導員は打撃をメインの練習をしていました。



打撃練習■(2011/05/17更新)

前回の更新から急転直下。
体調が急変でした。

血圧が下がらず、
医者に行って血圧降圧剤を追加。
飲んだ次の日からいきなり鼻血出血。

なかなか止血にならず、
耳鼻科に行ったものの、
救急車で日本海病院へ運ばれました。

出血箇所が鼻のかなり奥のため、
止血するのがとても難しく、
ゴムの風船を膨らませて、
止血するのでした。

痛みも苦しみも無いのですが、
血液をだいぶ飲んでしまい、
気持ち悪くて吐くと、
血を吐いたようでした。

一週間の入院中ずっと止血剤入りの
点滴をしていましたが、
黙って寝ているのも暇なので、
点滴をしながらあちこち散歩していました。

今回の更新は鼻血で終わりですが、
15日(日)行われた練習試合は、
ニュースを参照してくださいね。
残念ながら病院から抜け出すことは、
許可になりませんでした。





北側駐車場脇の、
サルナシの若芽も、
だいぶ葉が開いてきました。

ときどき雷が鳴って、
雨が降るあいにくのお天気でしたが、
その度に体育館に避難をしながら、
練習をしました。

あちこちの街路では、
ハナミズキの花が満開ですね。
あまりめだちませんが、
春らしい花ですよ。



守備練習■(2011/05/09更新)

8日(日)は雨の確立30%。
案の定キャッチボールをしていると、
ぽつりぽつり。
遠くでは雷の音も聞こえます。

だんだん雨が激しくなって、
一時体育館へ避難しました。

体育館でてつなぎ鬼ごっこをしていると、
晴れてきました。

斎藤コーチのノックで、
シートノックを行いました。

いつもと違って、
伊藤龍雅がレフトにいます。
斎藤大夢がサードにいます。
3年生の菅原颯粋がファーストにいます。

斎藤指導員の指示と思われますが、
いつもと違う守備の練習をしたときの、
感想を聞きたかったですね。

レフト守備から見たサード守備は、
いかがだったかな?
「オレの方がうまいなぁ・・・」
と感じたかな?

※1週間不在になります。よろしくね。





遊佐町中山の桜並木。

隠れた名所ですが、
牛渡川も近くて、
結構見学者がいましたね。

5日家族でドライブしたついでに、
寄ってみました。

もう少しお天気が良ければ、
カレンダーの写真に、
使えるのになぁ・・・と、
娘が言っていました。


準レギュラーが勝ち■(2011/05/07更新)

連休もおしまいに近い土曜日です。
朝からすっきり晴れ上がりました。
少し暑すぎるくらいのお天気でしたね。

今日は一つ目の大会の、
準決勝・決勝が開催される関係で、
監督はお手伝いに行きました。

斎藤指導員もお仕事で欠席です。

残りの指導員で楽しく練習をしました。

外野と内野を分けての守備練習をしました。
外野は井上指導員が中心となり、
スポンジ製グラブ・ソフトハンドジュニアで、
捕球の練習をしました。
3年生の渡邊駿と菅原颯粋が、
とても上手に捕球していました。

その後レギュラー対準レギュラーの紅白戦。
準レギュラーには指導員と金子さんが、
お手伝いに入りました。
結果は6対5で準レギュラーの勝利。

金子良介が3三振とめだっていました。

準レギュラーチームキャプテンの渡会健太が、
動きの良いところを見せていました。
斎藤大夢に2本、小野真拓に1本ヒット。
3年生の渡邊駿と菅原颯粋も、
しっかりヒットを打ちました。
同点の場面で二死満塁、
左中間へヒットを打ったのは、
近藤慶哉でした。

6年生も元気いっぱいでしたね。
次の大会がどんどん楽しみになってきます。






コミセン前のチューリップです。

雨に濡れてかわいそうでした。




体育館で練習■(2011/05/02更新)

昨日1日は練習日でした。
朝から雨でしたが、
体育館での練習は途中まで。

途中から雨も止んで、
外での守備練習に切り替えました。

みんな元気いっぱいですが、
やはり雑なプレーが多かったですね。

ホームページ上部のメニューに、
写真を増やしました。

渡会健太父の提供です。
かなりの量がありますね。
大きく見たい場合は自分のパソコンに、
ダウンロードする必要があります。

使用方法が不明な場合は、
メールで私か、
電話で渡会健太父までお願いします。







松山多目的グランドでの開会式。
写真は記念撮影です。

この時点ではまだ雨は降っていませんでしたが、
お昼頃から降ってきました。

みんな眠そうな顔です。
朝7時集合のときは、
前夜は9時には寝るようにと、
指示を出したほうがいいのかな?




雨中の熱戦■(2011/05/01更新)

4月30日(土)
全国大会・世界大会につながる、
唯一の大会が始まりました。

雨のために一日延期となった開会式。
一回戦は東平田・北平田合同チームが相手です。

午後になって雨が降り出しました。
先発金子良介が1回2回とふんばります。
3回表を終わって1対1です。

ところがここから金子良介が乱れます。
四球のあとエラーが絡んで、
打たれたヒットはたったの2本ですが、
大量7失点です。
本当なら2点ほどで済む点数なのですが、
エラーで投球数が多くなり、
四球も多くなりました。

結果は1対10でコールド負けでした。

打撃でも三振が10個と、
課題が多くみつかりました。
強い打球は金子良介の三塁強襲ヒット1本です。

今年ひとつめの大会は初戦敗退でしたが、
チーム力は確実にアップしています。
ふたつめの大会は5月下旬です。

また練習を積んで、
少しずつ経験を増やしていくことが大切ですね。















copyright medakanogakko 2003-2011 All rights reserved